NHK (Nippon Hoso Kyokai) “Professional”

今晩(10/16日)、NHKの「プロフェッショナル」という番組を見た方が良いと連絡を受け、事務所で見ていた。番組はコメディアンの「松本人志スペシャル」でした。途中から見たのが残念でした。

コントを作り上げていく工程、アイデアを出しては消す作業、会議出席メンバーの役割、見ていて面白かった。打合せ時にいるメンバーとの語らいによって、どんどんとアイデアが積み上がっていきますが、得てして整理ができなくなってしまうさまや、結局シンプルな案に落ち着く事や、答がない所に感覚で答えを見出してく作業が参考になりました。会議に「ダレ」が出ているか、「ヤクワリ」は何かも重要ですね。それと、ホワイトボード。これも必要不可欠ですね。

ひとつのカタチを造り上げていく時に問題になるのが、「時間の制約」「コストの制約」「チーム内の役割(コミュニケーション)」が主にあると思う。

今までコタエを出すのを焦っていた自分に気が付きました。プレッシャーすら耐えきれず、張り詰めた中で体力をすり減らして効率悪く動いていた事に気がつかせてもらった。

Maihama, Ikspiari

舞浜・イクスピアリへ仕事で行ってきた。

ディズニーランドがあるから、駅前からディズニーワールド一色です。

この様なワンオフのディズニーランドのモノレール。どこで製造しているのでしょうか・・

I went to Ikspiari at Maihama for a job.

The station is close to Tokyo Disney land, so around the station is Disney world atmosphere.

I’m wondering that who is making the one-off train like picture showed.

Photo from Design dep. desk

設計・デザイン中の大型艇。方向性が固まってきました。

デザインデスクからのスナップショット。

We’ve been designing big boat. The profile deign and direction is almost fixed.

The photo form design department desk shot.

Shop Display

青山・表参道周辺のディスプレイデザインを見て考えます。

やはりこの地域の特徴をとらえ、ヴァラエティーに富んだ個性的なディスプレイが並んでいます。

この斜めの什器は、デザイナーが現場・周辺環境を調査し、適したデザインを提案したのだと推測する。デスクで線を引くだけではなく、現場を訪れ「何を」感じ、「何を」見るか。それを「どの様なカタチ」で表現するかが、デザイナーのシゴトだと思う。そして足しげく現場に通う事が大事だと思う。現場を見ていないデザインは、机上の空論になりかねない。

学生の頃は、夜中にスケッチブックを持って明治通りの渋谷・青山周辺のショップのスケッチを良くしていた。最近は、そのような時間を作れなくてストレスが溜まっている。時間のマネージメントもその人の能力だと思うので、時間を上手に使わないとクリエートする時間が作れなくなってしまいます。現状の課題です・・

When I walk around Aoyama/Omotesandou area, and make me thinking about the display design.

There are many shops in this area, so I can see variety of design thru window.

When I see this angled display furniture and assume that designer visit the site to see the circumstance and area’s characteristic. I think as a designer has to visit the site to feel and see the environment and it reflects to the drawing and proposal.

When I was student, I went around there in midnight to sketch the shop design. Recently I can’t make such kind of creative time. I know I need to re-organize my time to make such times.

Not Hard Enough

会社経営に関して、自分の甘さを思い知った。

仕事の話しのみならず、色々な話しを聞かせてもらい、自分に置き換え反省する部分が多くある。現時点で気がついて良かったと思う。

前を向いて頑張っていこうと思えたし、話して頂いた事に感謝しています。

最後に特別なスポットに連れて行ってもらって、心が落ち着きました。

I recognized I’m not hard enough to run my company.

I’ve heard not only business, but life and direction to the work from owner of the company in same field. I notice that I need to know more knowledge about business and learn about professionalism. I’m happy to recognize myself business attitude at this moment.

I appreciate for talking to me about that issue and feel going for it.

He took me to his special place when he had encountered same problem to think deeply and visualize what he really head to. I was very cozy and keep thinking what I wanna do.

TOP