[Update03] Hatteras63 CMY

ハトラス63コックピットモーターヨットが下架しました。曇り空でも、パリッと映える色合いです。

Refit計画はまだまだ続きます。

Hatteras63 CMY puts back to sea after certain work done. Even though the cloudy day, hull color is shining on the sea.

Her refit work keeps going still.

Gift from EU

イタリアからのお土産(?)として、沢山の現地のボート雑誌を見せてもらった。

アメリカのボート雑誌は定期購読しているが、ヨーロッパの雑誌は内容が違いますね。広告にファッション・時計・家具等がヨットとリンクしています。見ていて面白い(記事は英語でないので読めないが・・)。

海外のボートビジネスやデザイントレンドの動きは、ネットや雑誌を通して追いかけています。ですが、やはりボートショーなどに行って、現物を見るに限りますね。どのボートショーが良いか?というのも、ちゃんと押さえないとダメですね。

5年以上、切り抜きをファイリングしているが、ファイルがまた増えます。これが私のリソースブックとなります。

I saw many European boat magazines from person who just returned from Italy.

I contract yearly subscribe for some US boat magazine, so I familiar with US boat magazine. It looks like EU boat magazine is more mixture with fashion, watch and furniture than US’. It’s very interesting to see it.

I have checking worldwide yacht business and yacht trend thru internet and magazine. But I believe the best way is to attend the boat show to see the boat in front of me. To select the certain purpose boat show is also the key to search the magazine and internet from experience.

I’ve been filing cut out scrap magazine for five years, That’s my source of design and I have to have one more for Italian magazine.

[Update]Hatteras63 CMY

雨続きだったが、久し振りの晴れ間に見た全塗装中の「ハトラス63CMY」。まるで別の船ですね。

作業中の職人さんと話をしていて、勉強になりました。バフの機械も2種類のものを使っていたり、コンパウンドも色々と研究しています。

紙(PC)だけを机で描いている設計士・デザイナーではなく、現場を見れて、意匠だけではなくUser Friendlyな設計をしなければならないと思う。そうなるべくして、これからも、色々な所にお邪魔して聞きますので、教えて下さいね。

It had been rainy day in Tokyo, but was nice day to check the color balance fro Hatteras63 CMY. It looks like different boat.

I had a chance to talk with painter and learned paint process. He is using two different types of grinder and polish material for different surface stage.

I’d like to be a designer who is not doing design work thru PC at desk, but also drawing has to be more realistic to be a user friendly. I will ask around the yard, so please advice to me.

今月(10月)のみつを

ウチのカレンダーは「相田みつを」です。

普遍的な真実を短い言葉で説きます。

今月の言葉が今の自分にグッときました。

Think about design thru famous boat

ライボヴィッチという名艇を見て考えさせられます。

シアーライン、ステム、トランザム、窓形状・・・。

オリジナルブランドとしてのキャラクター、新しい提案・面白さ、21世紀の船造り・・。考え出したらキリがないので、一つ一つ乗り越えていきます。

I’m thinking about current project design thru famous Sports Fishing boat, Rybovichi.

I’m looking at sheer line, stem line, transom shape, window shape・・・

We need to build up the original boat’s characteristic, new item and wow factor and think about 21st century boat building. There are so many things I need to care about, so I’ll clear one by one.

TOP