Drawing

I have been concentrating on the drawing for the head shower door parts. There are several requirements in the tiny space.

I have to check the size and measurement thru 3D drawing and make 2D detail construction drawing.

It’s quite complicate parts relating FRP, metal and equipment. I have to be very carful about the size and relation of these.

作図を集中して進めます。途中で手を止めると更に時間が懸かってしまうので、ある程度の所まで一気に進めます。

3Dモデリングから形状、サイズを確認し、2Dの詳細図、施工図に起こしていきます。

3Dは時間が懸かる作業なので、「目的」(何用の3Dか?)を明確にしないとズッと没頭してしまいます。

FRPと金物の合わせで、ミリ単位でサイズを調整。相手がFRPなのである程度のスペースを確保しておかないと金物との兼ね合いがうまくいかない。このミリ単位の調整は神経を使いますね。

Brochure

The boat brochure may be the first contact to know the product. First impression is, of course, very, very important.

It has to represent product theme and identity of shipyard.

Boat is relatively high end product, brochure reflects the originality and what manufacture wants to tell in it.

Multimedia presentation, brochure, Web and ship model, is necessary to explain the complex of yacht building.

カタログは一番最初にオーナーが目にしたり、手にしたりするモノです。第一印象は非常に大事です。

カタログにはスペックは勿論の事、そのボートの「テーマ」「シップビルダーの特徴」を語るものです。

ボートは相対的に高価なプロダクトであり、その商材のカタログは価格に反映してオリジナリティやデザイン、そして高級感が無いといけません。

カタログのみならず、Webや模型によるマルチメディアでのプレゼンテーションにより、複雑な建造技術や哲学を説明するスペースであります。

Attention to the Detail

Photo is brand new Albemare 360 IPS hatch.

When I see this hatch detail, I totally understand the shipbuilder’s attention to detail.

Even hatch ring covers with wood trim and wood rail on deck is finished well.

Somewhere we can’t see direct is showing the care of boat construction, I believe.

写真は新艇のインテリアのハッチ。

ハッチのディーテールが素晴らしいです!!木のトリムをハッチふちに処理し、デッキ側の木レールも綺麗に処理してあります。この様なディーテールからシップビルダーの建造における姿勢が見て取れます。

パッと目に見える仕上げだけではなく、目に見えない仕上げ、開けたら分かる仕上げへのケアはその造船所のクォリティーを物語っていると思う。

Aluminum Pipe

When I was drawing the aluminum pipe work at Bertram’s flying bridge, I confused by many pipe lines connection.

I better make a sketch to clear all pipe relation.

It’s worth to sketch first to capture the image in my brain.

アルミパイプの図面を描いていて、重なり合うパイプや接合するパイプによって混乱・・

一度立ち止まってスケッチを描きます。

スケッチをする事によってクリアになります。スケッチは頭の中の整理やイメージを表すのに私は使います。

Portfolio

I recently used I Pad for showing our company’s portfolio.

Not only I Pad, I also bring printed photo portfolio.

Why is that? Because I Pad is the machine, it may not work somehow for some reason, and more importantly some people prefer to see it hardcopy. I totally understand the feeling of flipping pages and each photo has a lot of background stories.

最近はポートフォリオ用としてI Padを活用しています。ネットヴューイングとしてはあまり使いきれていないです。

ポートフォリオとしては、I Padと「印刷物」としてのポートフォリオを持っていきます。

何らかの理由でI Padが機能しない時の為、という理由もありますが、紙ベースで見る魅力という理由もあります。図面などをI Padで見るのと、ペーパーで見るのとでは印象が異なります。お見せする方によって使い分けます。

各写真にはそれぞれの背景になるストーリーがあり、その物語を語る手法が「デジタルベース」なのか「ペーパーベース」なのかはTPOで使い分けます。

TOP