カテゴリー : Design

Photo from Design dep. desk

設計・デザイン中の大型艇。方向性が固まってきました。

デザインデスクからのスナップショット。

We’ve been designing big boat. The profile deign and direction is almost fixed.

The photo form design department desk shot.

Shop Display

青山・表参道周辺のディスプレイデザインを見て考えます。

やはりこの地域の特徴をとらえ、ヴァラエティーに富んだ個性的なディスプレイが並んでいます。

この斜めの什器は、デザイナーが現場・周辺環境を調査し、適したデザインを提案したのだと推測する。デスクで線を引くだけではなく、現場を訪れ「何を」感じ、「何を」見るか。それを「どの様なカタチ」で表現するかが、デザイナーのシゴトだと思う。そして足しげく現場に通う事が大事だと思う。現場を見ていないデザインは、机上の空論になりかねない。

学生の頃は、夜中にスケッチブックを持って明治通りの渋谷・青山周辺のショップのスケッチを良くしていた。最近は、そのような時間を作れなくてストレスが溜まっている。時間のマネージメントもその人の能力だと思うので、時間を上手に使わないとクリエートする時間が作れなくなってしまいます。現状の課題です・・

When I walk around Aoyama/Omotesandou area, and make me thinking about the display design.

There are many shops in this area, so I can see variety of design thru window.

When I see this angled display furniture and assume that designer visit the site to see the circumstance and area’s characteristic. I think as a designer has to visit the site to feel and see the environment and it reflects to the drawing and proposal.

When I was student, I went around there in midnight to sketch the shop design. Recently I can’t make such kind of creative time. I know I need to re-organize my time to make such times.

Still Design

通常は見れない上架してある名艇のハルを見て考える。

描いては書き直し、描いては書き直しの繰り返しをする事で、洗練されていく。だがそこには、ただ単に書き直すという「ドラフター作業」ではなく、見てきたもののエッセンスを加味して描いていく。

長い道のりだが、苦しくもあり、楽しい時でもある。

I couldn’t see famous boat bottom unless the boat is hauled up. Then looking at the bottom shape and think about it.

I’ve been re-drawing again and again, but it’s getting better and I feel like getting closer to perfect shape. When I modify the drawing, it reflects what I see and check.

It been quite long way to the end, but I have to be tough enough to enjoy this kind of experience.

[Update03] Hatteras63 CMY

ハトラス63コックピットモーターヨットが下架しました。曇り空でも、パリッと映える色合いです。

Refit計画はまだまだ続きます。

Hatteras63 CMY puts back to sea after certain work done. Even though the cloudy day, hull color is shining on the sea.

Her refit work keeps going still.

Gift from EU

イタリアからのお土産(?)として、沢山の現地のボート雑誌を見せてもらった。

アメリカのボート雑誌は定期購読しているが、ヨーロッパの雑誌は内容が違いますね。広告にファッション・時計・家具等がヨットとリンクしています。見ていて面白い(記事は英語でないので読めないが・・)。

海外のボートビジネスやデザイントレンドの動きは、ネットや雑誌を通して追いかけています。ですが、やはりボートショーなどに行って、現物を見るに限りますね。どのボートショーが良いか?というのも、ちゃんと押さえないとダメですね。

5年以上、切り抜きをファイリングしているが、ファイルがまた増えます。これが私のリソースブックとなります。

I saw many European boat magazines from person who just returned from Italy.

I contract yearly subscribe for some US boat magazine, so I familiar with US boat magazine. It looks like EU boat magazine is more mixture with fashion, watch and furniture than US’. It’s very interesting to see it.

I have checking worldwide yacht business and yacht trend thru internet and magazine. But I believe the best way is to attend the boat show to see the boat in front of me. To select the certain purpose boat show is also the key to search the magazine and internet from experience.

I’ve been filing cut out scrap magazine for five years, That’s my source of design and I have to have one more for Italian magazine.

TOP