カテゴリー : Motor Yacht / Boat

Pleysier 40 – #3

オーストラリアのウッドボート、フレイジャー40の改修図面をアップデートしました。

ボートにてオーナーと打合せをし、ボートの使い方やテイストをヒアリング。それを新たに図面に反映させ、提案します。

まずはヒアリングしたレイアウトを作成し、もう1案別の提案してしまうのがウチのやり方です。

写真では違いが分かりづらいですね。

We update the Australian wood boat, Pleysier 40’, console refit project drawing.

I had a meeting with owner on the boat and talking about how to use the boat and what kind taste he likes. After hearing what owner wants, it reflects to the drawing.

We make the one what the owner said, of course, realistically, at the same time propose another plan based upon what I heard. That’s our way to propose the new plan.

It’s hard to see from the photo, I think.

Art Ship


アメリカに228フィートの“アートシップ”があります。移動する美術館ですね。

http://www.expoships.com/index.html

著名な展示会などは主要都市の美術館のみでの開催だが、このボートは全米を移動します。
発想が面白いですね。神戸や瀬戸内の方で、動かなくなった大型船がありますが、廃船にしないでこの様な使い方もありますよね。
There is an art ship in US. The ship is 228’ and displays many types of exhibition. It’s like moving museum.

http://www.expoships.com/index.html

Famous artist or designer exhibition only hold in big cities, but this ship museum can be move around the country.
It’s very interesting idea!! There are some big ship in Kobe and Setonaikai in Japan. Instead of tearing the boat down, it can be used as that way, I think.

Yacht Adventure around the world


台湾の造船所のMeihuaからメールが届きました。

石垣在住の前田さんがヨットで1年10ヶ月かけ世界一周を達成したそうです。台湾の基隆(台北北部) がゴールでお祝いをやったそうです。

息子さんもこの命がけのアドヴェンチャーで英語を覚えたのでしょうね。

Meihuaも嬉しそうです。彼女もヨットをやるので、いつかオフショア・ヨットを作りましょうね。

I received e-mail from Taiwan shipyard people.

The Japanese, Mr. Maeda, is accomplished his sailing around the world in 1 year and 10 month. Keelung where is north from Taipei is finish port.

His son joined in the middle of journey and he learned a lot of things. Well, he speaks English now.

My friend, Meihua, seems happy in the picture. She also does the yachting. We better build offshore yacht together in the future.

Boat Glass

新艇の型作成にあたり、リセス部分(舷窓・ドライブユニット・シーチェスト)の打合せをしていたら、ちょうど作業船のフロントシールドガラス取付作業が行われていた。

サッシ構造でした。

新艇の舷窓は接着のペアガラスを想定しています。メインデッキはオールアラウンドガラスで船尾側はフルオープンを考えています。Lower Deckのマスタールームにはボートのキャラクターの一部とも言える舷窓のデザインをあれこれと考案中。

We had the new custom boat construction meeting issue about recess part such as port light, drive unite and sea chest when making mold. The work boat is just installing the front shield glass.

It’s frame with glass.

New boat pair glass will be attached with special glue. It will be all around glass on Main Deck and aft glass will be full open. I’m designing port light shape on Lower Deck. This design is really important, because this will be part of the boat character.

Port Light

INFINI(アンフィニ)46 Sedanの現場確認の為、上架中のYBM(横浜ベイサイドマリーナ)へ。

現物のサイズを測ります。

舷窓はほとんどが海外もので、古いと生産中止がある為、現物を確認しメーカーに英語で問合せをします。

あとは、現場の段取りもある為、納期の確認です。

I went to Yokohama Bay Side Marina to check the INFINI 46 Sedan port light.

I measured the size of those.

Most Port Light is made outside of Japan and old one could be discontinued. I check the one on the boat and the availability with manufacture.

At the same time I need to know the lead time to pass the information to the client.

TOP