カテゴリー : 未分類

CG rendering

レイアウトとカラースキームの確認でCGをおこします。

CGは施工用の図面ではないので、複数案検討する時におこします。

平面・天伏・立面・詳細からでは伝わらない、直感的なインパクトをCGでは表現します。

We need to create CG for layout and color scheme.

When we create the CG, there are several plans to propose, because from CG can’t build the component.

CG is much easier to capture the space rather than plan, reflected ceiling plan, elevation and detail drawings.

Man Ray

来週に終わってしまう「マン・レイ展」を新国立美術館に見に行った。建物は故黒川紀章氏のデザイン。

「知られざる創作の秘密」という題だけあって、時系列別に写真や絵画が展示してあった。

Photographerとしての視点がスケッチを解して見れたのが面白かったし、芸術家としての「性」に対する捉え方が垣間見れた。

現在の自分がやっている事にあてはめてみると、最終的にはPCでまとめる作業だが、初期の段階では手で書くスケッチの創造性が大事だと痛感した。

I went to see the Man Ray exhibit at the national art center in Roppongi. The building is design by late Kisho Kurokawa.

The works is displayed by certain time period. It’s interesting to see how to capture the motif thru camera lens by hand writing sketch and the subject as different sex, female, artistically.

I’ve recognized that even final work is done by PC, but the begging of the project is better handwriting sketch using the sense of creation.

串かつ『でんがな』

先月末、川崎駅前のチネチッタ通り入口にオープンした、大阪名物『串かつでんがな』。

連日店外にまで人が溢れる程、繁盛しております。並ぶことが凄く嫌いなので今まで行けなかったが、昨日は空いている時間を見計らって行きました。

名物「どて焼」や串揚げ、美味しいです。カジュアルな川崎の街にピッタリの店舗です。

TOP