カテゴリー : Note

Red Power

最近、中国の力強さを肌身を持って感じます。メガヨットのチャーターで、中国のゲストが乗船されない時が無いくらいです。

「赤いプラダ」と取りざたされた、上海のフォックスタウンのプラダ買収計画。浙江吉利控股集団のボルボ買収。山東如意科技集団のレナウンを傘下に収めるなどチャイナ・パワーの勢いは止まりませんね。

ファッション業界でも、ブランド品販売額が2009年度、アメリカを抜き日本に次いでの世界2位の中国です。イタリアのゼニアや、LVMH(モエヘネシー・ルイヴィトン)のクリスチャン・ディオールが、いち早く上海でファッションショーを開くほどです。

ブランド構築(価値)は、カスタマーの愛着や企業の長い間の研さんとが重なりあって高まっていくものなのではないかと思う。

Recently I’ve been feeling China power. I haven’t met Chinese guest on the Mega Yacht charter.

There are many Chinese companies buying-out the branded company such as Volvo, Renown and negotiating PRADA.

The fashion business is same thing. China is ranked as the second in the world for the sale of brand items over USA in 2009. It’s obvious that LVMH’s Christian Dior (Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton S.A.) and Italian brand Zegna held the fashion show at Shanghai.

I think that building up the brand image is support from customer and long time effort to keep and improve the brand color.

Article ≠ Blog

JALの季刊誌「AGORA(アゴラ)」が送られてくるので読んでいます。

毎回「コックピット日記」という機長が書いている記事を読んでいます。

キャプテンにしか分からない事や視点、離陸前の準備等、生の声が聞けます。

ブログもその様な面白みをもっていると思う。各ポジションでの視点・考え方をリアルタイムに発信できます。

専門的な仕事をしているので、もっと生きた情報や思った事を世界に向けて発信していきたいと思います。

I’ve been reading Japan Airlines’ magazine “Agora” because it mail in every month.

I enjoy reading the Captain’s voice article.

It’s interesting to know Captain’s care and preparation before departure. It’s so real.

I think Blog also has same character. We can update interesting information thru blog.

I’m doing kind of unique business, so I’m gonna update my point of view, thoughts and what I’m caring about the Yacht interior design and more generally motor yacht business to the world.

ソッと背中を押してくれる人

幸いな事に、私の回りには魅力的な人達がいます。本当に色々とかわいがってもらってます。

苦しい時には、「今足を止めてはダメだぞ」と背中を押してもらったり、「経営の事」なども色々と勉強させてもらってます。

ヴィジョンなどという大それたものは無いが、上を向いた目標は立てています。

煩悩が邪魔をするが、謙虚に、もっともっと自分に厳しく(克己)、人間力を高めて行きます。

この気持ちを忘れない様に、ここに記しておこうと思います。

うれしかったな・・・/ very happy to hear that

デンマーク王子のハムレットが「考える心というやつ。もともと四分の一は知恵、残りの四分の三は臆病にすぎないのだ」と言っているように、新しい事を始めるにあたって、不安がつきまといます。ですが、不安より情熱的な部分での興奮の方が勝ります。これからはずっと生みの苦しさを味わうことです。

初めて新プロジェクトに関して「エキサイティングだね!」と開口一番言う人がいた。同じ様な価値観で、一緒に造り上げられると信じている。

船造りは、技術に裏付けされた『情熱的』な部分が多いと思う。

We are working on new big project. It’s kind of scary to start off, at the same time, very, very exciting to kick off. I understand it’s long way to produce.

It’s first time to meet person who said it’s very exciting project. Almost people said realistic things and kind of negative attitude. I believe we can work together to build new boat.

I believe the shipbuilding is more passionate and enthusiastic based upon the technique. It’s hard to explain, but this is what I really wanna do.

New Mega Yacht / Super Yacht Code

24m以上の船舶は、プレジャーボートであろうが、国際的に厳しい法的なレギュレーション(SOLAS, Load Line Convention)に縛られます。つまり、Commercial Ship(本船)と同じルールが適用されるという事です。

最近、海外からメガヨットやスーパーヨットが日本にやってきています。どれだけ大きいヨットであろうが、たいてい定員12名以下になっています。

先日プレスリリースがあった「British Red Engine Group (REG)」が、新しいInternational Code 『Passenger Yacht Code』を発表しました。24m以上のボートで、12名以上36名以下の新しいプレジャー用のレギュレーションを設けるという動きです。

今年中には、IMO (International Maritime Organization)にPassenger Yacht Codeとして採択されるそうです。

この様な動きが、法の元に大型プレジャーボートの裾野を広げられると思います。

引き続き、このレギュレーションを調査し、随時アップしていきたいと思います。

TOP