カテゴリー : Note

Digital Signage

昨今、駅やコンビニ、飲食店の電子看板として目にするようになった「デジタルサイネージ」。

品川駅や新橋駅のサイネージは規模が大きく、インパクトがあります。

デジタルサイネージは自動販売機にまで応用されてきました。

タッチパネル式で、消費者の行動パターンや性別までデータ化します。

この新しい広告媒体は、これからでしょうね。

Digital Signage is the new advertise media to see at station, store and restaurant.

Shinagawa station and Shinbashi station have multi digital signage display.

The picture is using digital signage on vending machine.

It’s touch panel and vendor gets the data for consumer’s action and age and sex.

Digital signage is definitely new wave of media.

Kanda

神田神保町に打合せで行ってきた。

学生時代を御茶ノ水、水道橋で過ごしたので、懐かしいです。このエリア、特に後楽園方面は非常に落ち着きます。

久しぶりに「いもや」の天丼を食べた。看板は「神田・天丼屋」と屋号が変わっていたが、味は勿論、店主も変わっていなかった。

このお店のホスピタリティーは勉強になります。無駄口を一切きかず、かと言って適度にお客に配慮する。

自分も取り入れたと思います。

I went to Kanda, Jinbouchou for the meeting.

I spent my school day in this area, so the area is very familiar with me.

I went to my favorite Japanese temple bowl restaurant, used to called Imoya, but now Kanda, Tendonya. The taste is awesome!!

I like this restaurant hospitality and am learning the attitude toward customer.

Uchiyama Design Web Update

弊社のWebのトップページを遅ればせながらアップデートしました。

毎年、テーマを持ってTopページを作っています。今年のテーマは「Never Follow」。コーポレートカラーの「赤」をベースに、紫をアクセントにデザインしました。象徴的な写真を使い、テーマをデザインしました。

行動ではなく、『考え方』です。破壊無くして、創造無しです!!

http://www.uchiyama-design.com/

We updater our company’s Web top page.

I make the Web top by year theme. This year’s theme is “Never Follow”. We designed our Web to set up cooperate color as Red and accent color of Purple.

It’s not the movement, it’s the way of thinking. I think create something new after break thru existing things.

http://www.uchiyama-design.com/

Product Architecture

「産業発展とものづくりの設計思想」という題名の記事を読む。

製品をどのような構成要素にわけ、構成要素をどのようにつないでいくかという設計思想を「製品アーキテクチャー」と呼ぶ。

産業の発展において、大別して「インテグラル型(すり合わせ型)」と「モジュール型(組み合わせ型)」の産業形態があり、両方間を行き来する(循環する)「モジュールダイナミクス」によって発展していく。

インテグラル型の代表製品は「車」。市場に出ている部品だけでは車をつくることはできず、緊密で複雑な調整とすり合わせが必要とされる。

モジュール型の代表製品は「PC」。市場で調達した部品で組み立てる事もでき、メーカー別でも互換性がある。

Boat Buildingは、様々な要素が複雑に絡み合い、そして融合した総合的な製品である。完成までのプロセスにおいて、技術革新もありながら効率の良いプロシージャーを常に探さないといけない。

I read the article about development of industry and ideal.

It’s called product architecture that to make product consists of what elements and how connect each elements.

In general, there are two types of development, Integral type and Module type. And development occurs when innovation occurs, it called Module dynamics.

Integral type industry is Car. We can’t build a car to build up using every single part. It needs to modify and adjust parts and professional people.

Module type industry is PC. We can build a PC using available parts on the market and each part can meet with another manufacture’s elements.

Boat building is very complex way to build. Many, many aspects are involved. I’m always looking for the better procedure to reduce the construction time with technological innovation.

Mega Yacht Finance team

海外では金融機関もメガヨットビジネスに関与しています。

プライベートバンクは勿論ですが、特別な顧客のメガヨット購入のアシストをしてくれます。例えば、イギリスの「Barclays」はBarclays Wealthにおいて『Corporate Jets & Superyachts』 というディビジョンがあります。

日本の金融機関も、独自のモデルを構築し、双方のリスクをヘッジしボート購入層のアプローチ、開拓も出来るのでは・・と思うのですが。

In foreign country, some bank is involved with mega yacht business.

Bunk assists to buy or build their special client mega/superyacht and as the private bank. UK’s Barclays’ one of the division called Barclays Wealth has department of Corporate Jets & Superyacht.

I think Japanese bank can modify this model to fit with Japanese custom and hedge the risk.

TOP