カテゴリー : Note

2013 Global Order Book

Showboat Magazine’s December issue has matrix data of Global Order Book 2013.

The total number of new build yacht over 80ft is drop down by this year, 2012. But over 200ft build is increase.

Horizon is the only Asian boatyard in top 20 builders around the world.

It’s only the data, but how we can use based upon this data is more import.

早いもので、もうGlobal Order Book 2013の時期になりました。

これは世界中のボートヤードで建造中、又は建造計画のリストに基づき色々な角度から分析しています。

トータルの建造隻数は2009年をピークに年々下がり続けています。ところがオーバー200フィートの隻数は伸びているという状況です。

Horizonが唯一アジアのボートヤードでTop20に常に入っています。素晴らしい事ですし、理解出来ます。

一つのデータとしてどう活用するか・・が重要ですね。

Boat Equipment

I’m not only digital guy, but prefer to read by paper especially catalogs. I can jot down on the catalog. When I’m looking for specific item, it reminds me a brochure front page and is short cut to find it.

This is the only some catalog that I picked up for the meeting. If we show many brochures, client is confused about what’s what.

We have to know the equipment for designing and planning the boat. Otherwise it won’t be scaled and realistic.

Each manufacture put some new technologies into the market and we have to evaluate and research the item by item.

現在、各艤装メーカーはWebサイトでカタログ展開をしていますが、私はどちらかというと紙のカタログの方が合っています。色々書けるし、探し物をしている時にピンとくるのが、そのカタログの表紙だったりします。

ごく一部のカタログですが、ピックアップし打合せ。あまりチョイスがあると逆に分からなくなるので、カテゴリー分けし選別します。

線を引く時に、艤装品を知らなければ描けません。機能や色々な事をメーカーと何度も確認します。

それぞれのメーカーが新しい製品を毎年リリースするので、その製品のリサーチ、そして効果等を見極めないといけません。

We call it Kumade

It’s this time of Kumade renewal season.

Kumade is for the tool to gather as much as happiness throughout the year.

We appreciate for the chance what we have and promise our clients to do the best!!

早いもので、もう熊手の季節になりました。

今年もそうですが、来年も熊手で沢山の「幸」を集めたいと思います。

仕事の機会を頂ける事に感謝し、クライアントへは常にベストを尽くす事をお約束します。

Visualization

When I see the building structure section model, I feel it’s very good way to show the owners.

After owner get the residence, those things will never see it. Even can’t see it.

It’s same thing as boat owner. The hull structure never see it behind interior component, even open the hatch and see the bottom, it never see the hull and bottom material, what the sandwich core material, solid or any.

I’m thinking to make something similar for boat construction model. It’s easy to explain and better see visualize.

高層ビルの構造用セクションモデルを見て「可視化」の重要性を感じた。

入居後、躯体の構造など見ることもなければ、見ることが難しい所でもある。

これはボートオーナーも同じ事で、ハル(船体)の構造などハッチから潜って一部を見る事は可能だが、ボトムや船側の構造などがサンドイッチのコアは何なのか、ソリッドなのか、コールドモールドなのか分かりえない(図面をチェックしますが)。

この様なモデルをボート建造でも造ろうと思う。オーナー用への説明もあるが、可視化する事が何より重要だと思う。

Maritime & Coastguard Agency

We have to follow the rules when it’s building a yacht of any size naturally.

Above 24m is quite complicated and related many rules. Many superyachts are building under shipyard’s familiar class and get MCA LY2. This rule is quite popular.

Even though we are studying MARPOL, at the same time we will research and study MCA that is A4, 180 pages. Once it reads through overall, we can get where is the related rule for certain project.

どのサイズのボートでも、建造するにあたってはルールに適合させなければなりません。ルールは最低限であって、そこに経験に基づくデータが加味されていきます。

日本では20トン、12mなどの段階がありますが、全世界で24メートル以上の船舶のルールは非常に厳しく、複雑です。

「航海区域」や「定員」にもよりますが、MARPOLやSOLASなどの絡みが当然ながら出てきます。世界のSuperyachtでポピュラーなのが、各国の船級(又は造船所が実績あるクラス)、プラス「MCA」です。

これも一部分のルールだけで180ページあります。まずは全体を把握し、該当する箇所をピックアップし、Research & Studyです。

TOP