カテゴリー : Design

More Core Panel

The photo is the aluminum top core panel.

What we ask for customize is to put plywood on back side or some parts for screw.

I’m thinking to use countertops and I don’t want to put wood all area because of weight. We designed to put wood only needed area.

アルミトップのコアマテリアルのサンプルです。

「板厚調整」「ウッドインサート(一部・前面)」を今回カスタマイズしました。

施工する際にタッピングが打てないとなると更なる手間が懸かります。デザインする事によってスクリューの位置も計算し、その部分にのみウッドを入れます。重量の関係から、出来るだけ全面にはいれないで、必要な部分にいれたいです。

Cored Panel for door

We just receive the core inside panels from Thailand.

We are planning to use those for door.

The door top finish to be plastic laminate and door lever and three hinges needs screw to attach it.

I order to put wood block insert in certain area for screw.

It is obviously designed and planned construction based upon the drawing and planned to be light weight.

注文していたコア材を心材にしたパネルが届いた。

このパネルはドアで使用します。

表面仕上げはプラスティックラミネートを貼ります。ドアレバーや丁番の所にタッピング用に木材を入れました。

この様に図面に基づき「プラン・デザイン」される事により、この様な材料を使用する事が出来ます。もちろん片手で楽々持ちあがる位軽量ですよ。

Complete Headliner Refit

It’s finished traditional wooden boat, Plysier 40, headliner refit.

Using plastic track makes smooth refit and more importantly, it’s light weight way of construction!!

Even though the cambered ceiling on starboard and port side, it can bend as the shape of ceiling.

The new interior is very clean look and got traditional wood comfortable taste in it.

天井張替え工事が終了しました。

今回の工事はプラスティックレールを使う事によって、工事がスムーズになりました(ちょっとした工夫が必要ですが・・)。最も重要なのは「軽量化」できた事です。

キャンバーがついた右舷・左舷の天井も形状に合わせて施工できます。

新しいインテリアはウッドボートに相応しくトラディショナルでクリーンな設えの居心地の良さそうなインテリアになりましたね。

Aluminum Pipe

When I was drawing the aluminum pipe work at Bertram’s flying bridge, I confused by many pipe lines connection.

I better make a sketch to clear all pipe relation.

It’s worth to sketch first to capture the image in my brain.

アルミパイプの図面を描いていて、重なり合うパイプや接合するパイプによって混乱・・

一度立ち止まってスケッチを描きます。

スケッチをする事によってクリアになります。スケッチは頭の中の整理やイメージを表すのに私は使います。

Portfolio

I recently used I Pad for showing our company’s portfolio.

Not only I Pad, I also bring printed photo portfolio.

Why is that? Because I Pad is the machine, it may not work somehow for some reason, and more importantly some people prefer to see it hardcopy. I totally understand the feeling of flipping pages and each photo has a lot of background stories.

最近はポートフォリオ用としてI Padを活用しています。ネットヴューイングとしてはあまり使いきれていないです。

ポートフォリオとしては、I Padと「印刷物」としてのポートフォリオを持っていきます。

何らかの理由でI Padが機能しない時の為、という理由もありますが、紙ベースで見る魅力という理由もあります。図面などをI Padで見るのと、ペーパーで見るのとでは印象が異なります。お見せする方によって使い分けます。

各写真にはそれぞれの背景になるストーリーがあり、その物語を語る手法が「デジタルベース」なのか「ペーパーベース」なのかはTPOで使い分けます。

TOP