カテゴリー : Design

Maritime & Coastguard Agency

We have to follow the rules when it’s building a yacht of any size naturally.

Above 24m is quite complicated and related many rules. Many superyachts are building under shipyard’s familiar class and get MCA LY2. This rule is quite popular.

Even though we are studying MARPOL, at the same time we will research and study MCA that is A4, 180 pages. Once it reads through overall, we can get where is the related rule for certain project.

どのサイズのボートでも、建造するにあたってはルールに適合させなければなりません。ルールは最低限であって、そこに経験に基づくデータが加味されていきます。

日本では20トン、12mなどの段階がありますが、全世界で24メートル以上の船舶のルールは非常に厳しく、複雑です。

「航海区域」や「定員」にもよりますが、MARPOLやSOLASなどの絡みが当然ながら出てきます。世界のSuperyachtでポピュラーなのが、各国の船級(又は造船所が実績あるクラス)、プラス「MCA」です。

これも一部分のルールだけで180ページあります。まずは全体を把握し、該当する箇所をピックアップし、Research & Studyです。

Motor Yacht Staircase

Designing staircase is related many things.

Dimension of tread & riser, angle and curve radius is very important. Lighting and handrail as well.

At the same time safety is crucial. Most Japanese owner prefer to take off their shoes inside and have socks on their foots. Socks are slippery on wood floor.

We’ll measure many boat staircases as much as possible to get the right scale. We will design designed staircase with most safety care.

ボートの「階段」のデザイン・設計は色々な事な絡んでいます。

蹴上、踏面の寸法は勿論だが、角度、カーブのR等はミリ単位で神経を使います。照明、ハンドレールも重要です。

それと共に「セーフティ」が大事です。多くのオーナーは、室内に入る時に靴を脱ぎます。そして靴下を履いているので、ウッドフロアーなどは結構滑ります。

出来るだけ多くのボートの階段を採寸し適したサイズを探し当て、そしてもっとも安全面にも配慮したデザインされた階段を設計します。

DTP

We had a commission to design the company’s Logo, Card, Envelope, Web Site, Blog and Sticker.

I often interviewed with the owner to get the idea of company’s philosophy and background.

We developed several logo designs and focused on simplicity of the shape related to marine.

It’s multi-media strategy recently, like SNS, and we’re proposing several ideas following up the current PR solution.

会社の「ロゴ」「名刺」「封筒」「ウェブサイト」「ブログ」「ステッカー」などのデザイン依頼を頂き、納めさせてもらいました。

オーナーから会社の「バックグラウンド」や「ヴィジョン」をヒヤリングし、数タイプのデザイン画をおこす。

そこから「選択」、そして「展開」し、キーワードである「シンプル」「マリン」とリンクをしてまとめます。

WebなどはSNSなどのマルチメディアでの展開もあり、引き続き色々な事を提案させて頂きます。

Cabinet Hinge

Of course American boat is using most stuff American ones. European’s boat is Euro’s.

Even thought the cabinet hinge has to import from US because manufacture is American. But it happens discontinue the product quite often especially fabric.

The above is original hinge and blow is new one. The shape is slightly changed, however the screw and hole position is same. That can be used perfectly even no modification needs. That saves labor cost a lot.

当然の事ですが、アメリカのボートはほとんどの部品をアメリカの物を使っています。ヨーロッパならばヨーロッパです。

キャビネットヒンジもアメリカ製です。部品やマテリアル(特にファブリック)では良くある事ですが、ラインの製造中止です。

ですが、非常に類似した物を探し出します。写真の上がオリジナルで、下が新しいヒンジです。若干形状は異なりますが、一番重要であるネジ位置とホール位置は一緒です。

この事によって、既存の扉を修正せずにそのまま取り付ける事が出来ます。コスト管理する上で、これは非常に重要な事です。

 

Drawing

It’s obviously necessary the drawing for boat building. Even the refit project, we create the drawing to understand the plan.

If it doesn’t functionally and structurally work on the drawing, it won’t never build on site.

We discuss over and study the drawing as much as possible with client, contractor and person involve with something. The drawing has to be modified by request, idea and DREAM.

It’s easy to see the print out drawing, but actually really time consuming. It is definitely enjoyable time.

ボート建造において図面が必要な事は言うまでもありません。リフィット(改造)においても、プランを明確にする為に現場を採寸し図面をおこします(マテリアル・機器・工法を含め効率的です)。

図面上で機能や構造が成立しなければ、現場では間違いなく造る事が出来ないです。図面上で成立したと思っていても、現場では大小の問題が必ずおきます。都度、現場での対応が必要です。現場においても、「戻るところ」がありそこで検討が出来ます。

この図面を元にクライアントやコントラクター、関係者を交えて何度も打合せをし、リクエストやアイデア、そして夢を組み込み修正をします。

プリントアウトされた「図面」は簡単に見えがちですが、時間が懸かる作業で無駄な線などは一つもありません。大げさですが「魂」を徐々に込めて仕上げていきます。この時間が大切な時間です。

TOP