カテゴリー : Design

MEETING vs Presentation

I have bunch of meetings recently.

We always concern this meeting has not to be presentation.

I mean every people at the table mention what they think based upon what we propose.

I don’t want to push our idea to client. My definition of meeting means that each idea comes together without complex. That’s one of our job to do.

最近は打合せが多いです。

いつも気を付けている事ですが、「発表会(プレゼンテーション)」ではなく『打合せ』にしようと思っています。

その場、その限られた時間で弊社の提案内容をベースに、色々な意見、アイデアを言ってもらえるように気を付けています。それを整理づけてより良いデザインを提案するのが我々の仕事です。

一方的に考えを押し付けるのではなく、知恵を出し合ってより良いモノを作りだせるような時間、そして場にしたいと思って取り組んでいます。

Blog

Wet Bar Case Study

Once general arrangement set up, it’s design procedure to go each room, custom furniture, lighting and detail.

These are wet bar study. Mega yacht usually has wet bat around aft deck.

Of course design has to match with overall design.

一般配置図を作成後、各居住エリアごとにデザインをおこしていきます(カスタム家具・照明やディーテール等)。

メガヨットには通常「ウエット・バー」がアフトデッキの暴露部にあります。

そのバーのスタイル、及びデザインのStudy。もちろん全体のデザインバランスを考慮してデザインします。

Wet bar A

Wet bar B

Wet bar C

Wet bar D

Tilt Steering

tilt2 

images 

When people drive their boat, owner will stand up and/or sit down on the helm seat.

Helm seat is quite high for visibility and steering is very low position.

This tilt system helps owner either style while driving a boat.

It may be very good for tight space helm and steering, like Sports boat.

I’m thinking to install this system on my boat to test myself…

ボートを操船している時、立っているか、ヘルムシートに座って操船します。

ヘルムシートは視認性もあり高い位置に座面があり、座っているとステアリングとの距離があります。

このティルトシステムはどちらのポジションでも好みのアングルに変えられます。

特にシートとのスペースが無いスポーツボートには良いでしょうね。

自分の船にまずはつけてみて試してみようかな・・と考えています。

FRP + Leather/Fabric Pads

Production boat often uses inner hull for mass production efficiently.

Even gel coat finish surface is good for maintenance, but these surfaces looks cold and no characteristic in designwise.

To put either leather or fabric onto FRP surface is very good for design and richness, but it needs to be planned at the CNC mould building stage.

量産艇では効率を考え、インナーハルを居住区に使います。

ゲルコート面はメンテナンス性が良いのですが、一見冷たく意匠性に劣る所もあります。

ゲルコート面の一部にレザー、又はファブリックを入れる事でそのサーフェイスの表情が変わります。これはモールド作製前にプランニングしていないと納まりが悪くなってしまいます。

DSC07165

DSC07166

Planning

When we plan something, we always have a plan drawing.

This process make thing straight and easy to explain, at the same time we can find better idea on top of it.

Each project has to have job list, drawings and price structure.

プロジェクト立案時に、様々なアイデアをスケッチし、それを整理する為に図面をおこしていきます。

このプロセスを経ることにより、アイデアの根幹、そして図式化する事により分かり易く説明が出来ます。それと共に、スケッチしているとよりベターなアイデアも浮かんできます。

プランニング時には、JOBリスト、図面、そして予算案などなど諸々な資料を作っていきます。

DSC03215

DSC03218

TOP